半導体製品の長期保管技術を知っていますか?
世界的な半導体需要の増加による供給不足やEOLによる在庫確保で、長期保管への対応が求められることが多くなっています。今回は、半導体製品を長期保存する技術の中から、乾燥剤量の計算方法についてご紹介します。
(半導体製品の包装設計コンサルサービスはこちら)
半導体製品の保管期間をコントロールするため、「防塵」、「防湿」、「帯電防止」の機能を持った梱包袋(以下、機能性袋という)に、除湿を行う乾燥剤を同梱するのが一般的です。
半導体製品を防湿梱包出荷する理由の1つは、半導体を基板へ実装するリフロー工程で、半導体パッケージのモールド部分に含まれる水分が蒸発し、図1のような膨れ、断線、割れ、剥離などの不具合を防ぐためです。
図1 半導体パッケージの不具合イメージ
このため、防湿包装を行う上で、乾燥剤量を、適正に決めることが重要です。
乾燥剤量は、次の式によって算出できます。 (JIS Z 0301:1989による計算方法)
表1 計算式の記号一覧
記号 |
内容 |
単位 |
W |
「乾燥剤量」 |
(g) |
R |
JIS Z 0208[防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)]の条件Bによる「機能性袋」の透湿度 |
(g/ m2・24h) |
A |
「機能性袋」の表面積 |
(m2) |
t |
包装期間 |
(日) (=24h) |
h1 |
包装期間中の外気の平均湿度 |
(%) |
h2 |
包装期間中の包装内部の平均湿度 |
(%) |
K1 |
「機能性袋」の種類と,包装期間中の平均温度θ℃によって定まる係数 |
– |
C1 |
使用開始時の「乾燥剤」の吸湿率 |
(%) |
C2 |
包装内部に許容される最高限度の相対湿度における「乾燥剤」の平衡吸湿率 |
(%) |
K2 |
包装内の吸湿性のある包装材料の吸湿率によって定まる係数 |
– |
D |
包装内の吸湿性のある包装材料の質量 |
(g) |
今回は、乾燥剤量の計算方法についてご紹介しましたが、機能性袋には乾燥剤以外に、湿度インジケータカードも同梱されており、機能性袋内の環境をモニタしています。開封した時の湿度インジケータカードの色によっては、基板へ実装する前に半導体パッケージの再ベークが必要となります。
当社では、様々なお困りごとに対応する「半導体製品の包装設計コンサルサービス」を提供しておりますので、お客様の包装仕様に合わせた包装材のご提案から、問題点の改善、コスト削減をご提案することができます。いつでもご相談ください。
【関連記事】
- 半導体パッケージ開発コンサルサービス
- 半導体製品の包装設計コンサルサービス
- WTIのウリ! 「半導体製品の包装設計までもこなせる技術の幅広さ」
- その包装材は輸送に適していますか? 半導体製品の包装材評価の肝
- コストダウンの要諦は、生産コストや材料費だけではありません! ~意外と忘れがちなのが、製品包装資材に着目したコストダウンなのです~
テクノシェルパ・メールマガジンの配信(無料)
テクノシェルパの技術コンサルや技術者教育に関わる情報などをお届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら
テクノシェルパメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら |