2018年11月30日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 ishikawa 技術者教育 いまさらなんですが、SiCって何がいいのでしょうか? 世の中ではSiCの採用が進んでいますが、結局、一言で言えば何がいいの?と思った電子回路・機器設計者の方はおられませんか。SiCは高い耐圧を持ちながら、抵抗も小さい。つまり効率が高くなった訳です。しかも熱伝導率が高いため、デバイスの中で発生した熱をうまく逃がすことができるという大きなメリットもあります。
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 ishikawa 技術者教育 「技術レポートのレベルを上げよう」と言われても・・・ どうやって? テクノシェルパのサービスを提供している株式会社Wave Technologyでは、社内の教育組織である技術教育センターにて、自社技術者が作成する技術レポートを手間暇かけて添削を行っています。お客様からも文書品質の高さをお褒めいただいています。
2018年11月17日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 ishikawa 技術者教育 バイポーラトランジスタの動作もイメージで捉えよう! 半導体デバイスの原理は、少し難しく感じられるかもしれません。しかし簡単に考えれば、バイポーラトランジスタを例に、エミッタ、ベース、コレクタ、という3つの部屋(端子)を、電子と正孔がどのように移動するかというだけの話とも言えます。「上下する堤防」を想像してください。
2018年11月10日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 ishikawa 技術者教育 パワーエレクトロニクスって、どういうもの? パワーエレクトロニクス(略して“パワエレ”)は、電力用半導体素子を用いた電力変換、電力開閉に関する技術を扱う工学、のことを指します。パワエレ技術を社内に取り込んで、製品開発に活かしたいとお考えの企業様も多いことでしょう。そういう場合は社外から技術導入するという方法もあります。
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 ishikawa 技術者教育 トランジスタの動作原理はイメージで実感しよう 初学者にとっては、トランジスタの動作原理は少しとっつきにくいと感じられるかもしれません。まずはイメージで理解してから正確な知識を得るための学習を始めましょう。「ソース」は「貯水池」、「ゲート」は「水門」、「ドレイン」は「排水口」。