2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月27日 webmaster 技術コンサル ワイヤレス給電は様々な用途に広がる可能性を秘めています WTIは「イノベーション創出フォーラム」に参加し、ワイヤレス給電の方式の一つである磁界共鳴方式の技術紹介をさせていただきました。今後様々な用途に広がるWPTですが、非電気系の企業様がワイヤレス給電をご検討される場合には、技術コンサルティング会社にご相談されるのが近道です。WTIでもサービスをご提供しています。
2019年10月21日 / 最終更新日 : 2019年10月21日 webmaster 技術コンサル EMC対策セミナーに技術者からの熱い眼差し。 EMCの勉強はWeb検索もお勧め EMC対策を学びたいという需要は今後ますます高まるでしょう。勉強には、セミナー受講も有効ですが、手っ取り早くネット上の情報を収集する方法がお勧めです。「EMC対策」などの検索キーワードで探すといろいろなアドバイスがヒットして非常に参考になります。ちなみに、WTIはEMC対策コンサルもやっています。
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 webmaster 技術コンサル 防水設計はやっぱり大変!? ですよね~ 防水筐体の設計は一般的な筐体設計とはレベル感が異なりますので、しっかりとしたアプローチを採る必要がありますが、体系的に勉強できるセミナーは少ないそうです。WTIは、そのご要望にお応えする形で、防水設計のセミナーを担当させていただくことになりました。ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
2019年10月10日 / 最終更新日 : 2019年10月11日 webmaster 技術者教育 技術者派遣会社の課題「待機時に技術者をどう育てるか」 自社に所属する技術者の方の派遣の仕事が一旦終了し、次の派遣先が決まるまでの待機期間を積極利用してその技術者の方に研修を受けていただき、スキルアップを図るということが考えられています。技術者個々のスキルを上げることは経営に、また技術者の満足度向上に寄与します。ぜひ「テクノシェルパ」をご活用ください。
2019年10月4日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 webmaster 技術者教育 「やりっぱなし」研修では効果が上がらない!? ①受講し②知識を定着させ③実践で使って身につける、の3段階。ここまでやって研修の成果が上がります 研修でしっかりと技術を身に付けることを目的にする場合、「実践で使って身につける」カリキュラムがなければ成果は上がりません。実践研修が自社で難しければ、日々その技術を使って業務を行っている会社に研修をしてもらうのがお勧めです。WTIでも実践技術教育をご提供しております。