2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 webmaster 技術者教育 コンデンサの原理と構造 電気回路に不可欠な部品の一つであるコンデンサ(コンデンサとは電荷を蓄えたり放出したりする素子です)の原理についてご紹介します。次回のブログでは、このことについてコンデンサの種類別の構造や材料について検証し、そこからおおまかな特性や用途についてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。
2019年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 webmaster 技術者教育 分布定数回路とは? 分布定数回路の学習は、少々とっつきにくいと感じることが多いかもしれません。そのため、独学するのはちょっと難しいかもしれませんね。専門家の下で指導を受けて習得していくのが近道です。テクノシェルパでは、高周波設計の教育のお問い合わせをよくいただいています。
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 webmaster 技術者教育 同軸ケーブルの特性インピーダンスは任意に設定できるのか? 同軸ケーブルは、マイクロ波などの高周波信号の伝達でよく使われます。同軸ケーブルの特性インピーダンスZ0は特殊なものを除いて、50Ωか75Ωです。同軸ケーブルのインピーダンスが50Ω、75Ω程度になっている、とても大きな理由があります。それは表皮効果です。