2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 webmaster 技術コンサル 熱・応力解析はトラブル対策だけに有効なのか? ~フロントローディング設計の勧め~ 熱・応力解析は、製品に何らかのトラブルが発生した際に、原因を究明するために急ぎ実施するという使い方が一般的です。それ以外にフロントローディング的な使い方はどうでしょうか。設計の早い段階で設計品質を高めることを狙う手法です。解析サービスやプチ・コンサルティングを提供している企業に相談する方法もあります。
2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 webmaster 技術者教育 スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その3) 前回は、スミスチャート上およびアドミッタンスチャート上で抵抗、コンデンサ、コイルを使って、インピーダンスおよびアドミッタンスを動かすことをご説明いたしました。今回はその応用例として、イミッタンスチャート上で、あるインピーダンスを所望のインピーダンスへ移動してみましょう。
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 webmaster 技術コンサル テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!(2) WTIが提供する、技術コンサルティングと技術者教育のブランド「テクノシェルパ」では、新しいコンテンツを順次追加しています。追加メニューがどんな内容なのか、前回(テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!) に続いて、後半を紹介させていただきます。
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 webmaster 技術者教育 スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その2) 今回は抵抗、キャパシタ、コイルを使ってスミスチャートおよびアドミッタンスチャート上のインピーダンスおよびアドミッタンスを動かしてみましょう。スミスチャートはインピーダンスをプロットするものです。アドミッタンスはインピーダンスの逆数でありインピーダンス同様に実部と虚部を持ちます。